Introduction
祝! Minecraft Java Edition Update 1.70!
…まぁ、それはそれとして。
既に様々なレッドストーン機構を公開されている方々には全くの蛇足である。
レッドストーンコンパレーターは「信号取り出し機能」があり、後ろに繋げたユーティリティの、内容量や種類に応じた強度の信号を出力する機能があるのだが、その出力のユーティリティの種類や、充填するアイテムのスロットあたりの最大充填率によって、出力が変わってしまう。名の知られたマインクラフターの方々は「どのユーティリティにどれだけのアイテムを充填すればどれだけの信号強度が得られるか」を分かったうえで機構を組み、公表されているが…俺のような凡夫にはさっぱりわからない。
いや、「Minecraft Japan Wiki」にはコンパレーターの出力の演算式はあるのだが。
信号強度=[内容量÷最大容量×14]+1 ※[]は切り捨て記号
・空(内容量=0)の場合は信号を出力しない
・最大容量=スロット数×64
・内容量=アイテム別に1スタックの上限個数で重み付けした和 ※上限個数で64になるように計算される
・[1スタック64個]1個につき「1」:通常アイテム・ブロックの大半
・[1スタック16個]1個につき「4」:雪玉・看板など
・[1スタック1個]1個につき「64」:ポーション・道具など
…内容量、最大容量、14のどこから演算すればよろしいのかしら? ましてや"内容量" "最大容量"の定義がややこしすぎる。
っていうか、俺は面倒なことは嫌いなんだ。"何のユーティリティに" "どのアイテムを" "幾ら入れれば" 「自分の望む出力を得られるのか」、訳わかんない数式をぶっこむより、表にしてしまえ! と思ったのさ。
Result
凡例
それでは、1スロットに充填可能な最大数毎のアイテム別で出力換算表を掲示する