ちょっと呟いてみる

日々の戯言、写真、旅行記、好きな音楽、格言、Minecraftプレイ記録

Omen


まず初めに。"知床の観光船"には2種類ある。知床半島西岸、斜里町ウトロを起点とするオホーツク海を航行するルートと、知床半島東岸、羅臼町羅臼港を起点とする国後水道を航行するルートである。
前者のウトロ起点は2014年に、後者の羅臼起点は2019年に乗船している。2014年の旅行記は欠失しているが、2019年のはある。
terra-khan.hatenablog.jp
さらに言うと。2007年に初めて知床を訪れた時に、時化でクルージングが運航中止になったことがある。これはウトロ起点だ。だから2014年に"リベンジ"したのだ。
terra-khan.hatenablog.jp
そしてこの時に、ウトロ側は時化で運行中止だったが、羅臼側は凪いでいたので、乗ろうと思えば乗れたことに気づき、臍を嚙んだのだ。

さて、今回の水難事故は知床半島西岸、斜里町ウトロを起点とするオホーツク海を航行するルート上である。北海道本土と国後島、さらにそれらにある高い峰々に風が遮られ、どちらかというと国後水道の方が波浪が少ない。一方、ウトロはオホーツク海の荒波をモロ食らいするので時化やすい。
実は両者を起点とする観光船・クルーズ船の運営会社は共通なことが多い。そのうえ、羅臼側クルーザーの船長は"元漁師"がほとんど。ロシアから攻撃される境界線を認識している上に、獣道ならぬ海底の地形からなる"魚道"(イルカやクジラは魚をエサにしているので、必然ここに集まる)まで知り尽くしている。さらに、羅臼港起点のクルージングを運行する4社は、競合していない。クソデカ知床半島でヒグマが出現する機会、大海原でイルカやクジラに遭遇する機会は、ごく稀なのだ。なので、4社のクルーザーが別々の航路を進んでも、そのうち1つの船が目標を確認したら、他の船にも連絡されるようになっている。地元漁師の情報も得ているようだ。いわば"漁をしない漁船団"なのだ。

で、だ。最大の疑念は。

(前略)知床遊覧船は各社より早くスタートし、23日が今年の運航の初日だったという。


斜里町のウトロ漁業協同組合の話では、23日は現場周辺の海では波が高く、漁に出た船は午前中に港に戻っていたという。
(後略)

…さては、誰とも連携をとらなかったな?

当blogの記事全文の転載は固くお断り致します。原著作者(Terra Khan)の氏名を表示した引用、トラックバックは構いません。
「Terra Khan's Photo Gallery」の写真はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの指定に準じ、原著作者(Terra Khan)の氏名を表示し、非営利の場合に限り自由に使用できます。ただし、改変したもの(二次著作物)を公開する時、同じライセンスにする必要があります。各写真の署名の記載の通りです。