ちょっと呟いてみる

日々の戯言、写真、旅行記、好きな音楽、格言、Minecraftプレイ記録

ログハウス風居酒屋、完成

terra-khan.hatenablog.jp
この結節点の旧村の建物は遺しつつ、その周りに建物を追加している。所謂「旧市街」と「新市街」だ。
ただ、旧市街に接している区画に建てる建造物は、出来るだけ旧村のそれに近づけるようにしている。

製図家の家


これも、所謂近代的な建築ではなく、新バージョンでの草原の村のそれに準じて建築している。
hollys-command-lecture.hatenablog.com
で、今回建築したのが「酒場」。

ログハウス風2階建て酒場(魔改造)


手本にしたのはこちら。
minecraft-log.com
10×10ブロックのコンパクトな家屋建設を提示してくれているこのblog。しかし、俺は「狭いのは嫌いなんだ」。子供の頃、市営住宅住まいだったのが影響してか、どうにも狭い家屋というのに耐えかねるのだ。閉所恐怖症というほどではないが、"居住地が狭いのは我慢ならん"のである。
なので、デザインは借用して、20×10ブロックの敷地(元の建築を2棟連結した感じ)に、1階の高さを1ブロック分高くして建設している。

1階テラス


椅子やテーブルは「ダークオーク」の木材を使用。たまたまこの村のバイオームに隣接していたのが「薄暗い森」だから利用できたのだが、一応設定として、ダークオークの木材は、現実の世界における「マホガニー材」に相当する、高級木材扱いである。Java Edition Version 1.21.4で登場した「ペールオークの木材」はさらに高値で取引されるだろう。
だが、折角ロウソクの灯でムーディーな演出をしようと思ったのに、"ロウソクに火が灯らない"。なんだこれは。

1階バーカウンター


MinecraftのVanilla設定では飲料はポーションかシチューしかないので、アルコール類を提供するバーカウンターには醸造台を置くしかない。必然、店主は「聖職者」になってしまうのだが、「聖職者」が酒場の店主ってどうなん?と思わないでもない。しかしここはMinecraftの世界。まぁ、しゃーないのである。

バーカウンター前は立ち飲みエリア。

2階ボックス席


2階屋内には4人掛けボックス席が3つと、対面2人掛けが2つ。こちらもロウソクを立てているのだが、"ロウソクに火が灯らない"ので困っている。

2階テラス席


対面2人掛けが4つ。クモの糸を使ってパラソル風にするのも、ありかもしれない。

「Good artists copy, great artists steal.」

自分にそれほどのセンスがあるとは思っていない。しかし、誰かの技術やセンスを使わせてもらう以上、さらに"なんやかやの一工夫"を加えなければ、模倣先に申し訳ないとも思っている。"あと少しのなんやかや"。それが必要なのだ。
私淑するてんやわんや街長は著書のなかで、こういわれた。

Good artists copy, great artists steal.

[訳] 優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Pablo Picasso

この本は設計図といわないまでも、細部がわかるまでかなり詳しく書いたつもりです
そのまま同じように作れば、ほぼ同じ建築が完成するでしょう。でもそれはコピーにすぎません。ぜひ、コピーするだけではなく、何かを盗んでいってください。

てんやわんや街長&できるシリーズ編集部 『できるマインクラフト建築パーフェクトブック』

当blogの記事全文の転載は固くお断り致します。原著作者(Terra Khan)の氏名を表示した引用、トラックバックは構いません。
「Terra Khan's Photo Gallery」の写真はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの指定に準じ、原著作者(Terra Khan)の氏名を表示し、非営利の場合に限り自由に使用できます。ただし、改変したもの(二次著作物)を公開する時、同じライセンスにする必要があります。各写真の署名の記載の通りです。