ちょっと呟いてみる

日々の戯言、写真、旅行記、好きな音楽、格言、Minecraftプレイ記録

Today's Music 「Log off」


www.youtube.com

「鉄は国家なり」で、思い出したのだ。プロフにも記載しているが、俺は「FLASH動画板」古参兵なのでねぇ。

工業区画開発中

terra-khan.hatenablog.jp
工業区画開発中。東1-2区に全色自動羊毛刈り取り施設を建設。

外観は後回し。システムはこちらをベースにした。

www.youtube.com
これをホッパーで集約する。

現在建設中の東1-1区の1階で仕分けする。


ここに全16色の羊毛が集まる。先日のtweetのは、これ。


システムはこちらを参考にしたが、L字配置にするのはオリジナルではある。

www.youtube.com
なお、仕分け装置はこちらも使うことが多いのだが

その構造上、幅を大きくとられてしまう。今回のシステムは幅はとらないが奥行が必要なのと、ホッパー使用量、ひいては鉄と木材の需要が大きいので、使い分けは必要だろう。

ただし、見ての通り16色全部のチェストがあるわけではない。そもそも、緑色や桃色、紫色の羊毛など、使用頻度が低い。向かって右側の"白色"はデフォルト仕様、残りの茶色・黒色、灰色の羊毛は、MOB村人の最初の取引に使われる。向かって左側の赤色・黄色・青色は各種ベッドやカーペットに使う。その他の色は向かって左の最後のチェストに収納される。なお灰白色の羊毛のチェストが向かって右側にあるが、これは灰白色の羊毛も村人の取引に使えると"勘違いしていた"仕様である。
全自動刈り取り機のスロットは16以上あるので、需要の多い色の羊を飼育すればよい。この建設および刈り取り用のハサミの材料として膨大な量の鉄を必要とする。
やっぱり、鉄だ。「鉄は国家なり」はMinecraftにおいてもそうなのだ。

さて、東1-1区画に建造中なのは"社員寮"。これはてんやわんや街長さんのを参考にしている。
zombiepigman.moe
が、参考は参考。1階に「取引を前提にした色の羊毛を集約するのはなぜか」。出来上がったら、またエントリにするよ。

飽く足りぬ

当科実習の医学生に訊いてみたことがある。「Minecraftやったことある?」職権乱用とか言うなし。
で、返ってきた返答が「流行ってたんでやってみたんですけど…出来上がったら『なんでこんなことに時間使ってたんだろう?』って思えちゃって、もうやってないんですよね」。
マインクラフターとしては悲しい限りだが、それは一つの結末であり、俺がどうこう言う話ではないのだ。

が。では、なんで俺はこんなにマインクラフターを続けていられるのだ? という話になるのだ。つまるところは価値観の違いで、どちらがどうという話ではない。
…っていうか、どちらかというと、俺の方が異常なのは分かってるので、このエントリで記しておく。

続きを読む

改修と怨念

改修

terra-khan.hatenablog.jp
炉心部分の改修が完了した。


もっとも"最終処理工程"は未完だが、他の区画を整理している間に少しでも金塊を貯めておきたいのである。Java Ediition Ver. 1.20が6月7日にUpdateと告知される*1にあたって、猶の事、金資源が重要になる。暗視のポーションの材料回復のポーションの材料になるだけでなく、パワードレールの材料に不可欠だからだ。製鉄所は既に2ヶ所に建造し運用中。鉄道敷設に必要なものは、木材以外揃った。

怨念

一方の、これ。


前述のトラップの物資輸送に青氷が必要になったので採掘していたのだが、"採掘"こそ福次目的。主目的は「この氷山をすべて破壊したい!」
この氷山がある部分の地図だ。

まず北側で水平線上にバイオームが"切れている"。西はジャングルバイオーム、東は砂漠とサバンナのバイオーム。いずれも高温帯のバイオームに囲まれて、氷山がある寒冷の海のバイオームがある。
これ、過去のUpdateでバイオームの改変が行われた結果なのである。而して如何にMinecraftとはいえ、高温バイオームと寒冷バイオームが隣接するとは何事か!
とは言え、外部ツールでも使わない限りはバイオームの改変はできないし、そもそもこのあたりは最古級クラスの開拓地*2なので、改変などは以ての外。
となると…せめて「氷山を全て解体する」しかないのである。勿論、氷系統、特に青氷は貴重品なので、それの取得が目的ではあるが…
もうね、全部解体したいんですよ。

*1:ただしUTC 0なので日本時間では6月8日

*2:ver. 1.8-1.10あたり

AIR

terra-khan.hatenablog.jp
現ワールドを展開したのが2015年3月1日。8年以上の月日が経過した。
初期スポーン地点近くに建設した拠点に連なる、初めての新設駅。「溶岩湖があるから、ここにレンガ造りの駅舎と温泉を建設しよう」と考えた。

それから約8年。全くの放置プレイ。当時は大して技術もなかったし、新バイオーム探索に必死だったからねぇ。
…ねえ、もうゴールしてもいいよね?
(意味: 駅舎とレッドストーン機構は解体して溶岩湖は黒曜石にして回収します)

当blogの記事全文の転載は固くお断り致します。原著作者(Terra Khan)の氏名を表示した引用、トラックバックは構いません。
「Terra Khan's Photo Gallery」の写真はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの指定に準じ、原著作者(Terra Khan)の氏名を表示し、非営利の場合に限り自由に使用できます。ただし、改変したもの(二次著作物)を公開する時、同じライセンスにする必要があります。各写真の署名の記載の通りです。