ちょっと呟いてみる

日々の戯言、写真、旅行記、好きな音楽、格言、Minecraftプレイ記録

北方歴史論説

まぁ、私も専門家じゃないので雑談程度にお聞き頂ければ幸い。
まずは「蝦夷えぞ」と「蝦夷えみし」。
前者は主に地域名であり、後者は人間集団の名称である。
後者は『日本書紀』にも登場する程古い時代から用いられた言葉で、その指す人間集団とは“中央政権に服属しなかった東方・北方の住民”のこと、である。だから、その『日本書紀』においては、話の内容が神武天皇の東征であるから、蝦夷えみしとは大和地方以東の住民ということになる。政権の中心が大和地方となり、関東にまで支配権が確立してきた奈良・平安時代には、その支配圏よりも北方の住民のことを指す言葉になる。現在の宮城・秋田以北の住民である。そんな括りの言葉だから、「蝦夷」と呼ばれていた集団は、かなり多様な民族を含んでいたことと推測するに難くない。蝦夷えみし=アイヌの民、ではない。
さて、時代が下って江戸時代までくると、ほとんど東北一帯も中央の勢力下になる。徳川家康が関東に中心を移したのだから尚更である…もっとも、豊臣秀吉から関東八州の支配を任されたのは、左遷の意味合いも強かったようだから、相変わらず「辺境」としての認識はあったようであるが。しかしながら江戸時代でも、津軽海峡以北には相変わらず直接の支配権は確立してなかった(正確には15世紀以降から、現在の渡島半島を中心に蠣崎氏→松前氏の支配確立はあったが、政治的支配というよりは、それこそアイヌの民との交易拠点としての意味合いが強いし、北海道全域にそれが及んでいた訳でもない。寛政年間には幕府直轄地とはしているが、本州と同程度の政治的支配体制が確立していた訳でもない。)から、北海道以北=支配圏の外にある領域であった。そんなことから、この領域を「蝦夷えぞ地」と呼ぶようになったのである。まあもっとも、この名称も「北海道以北」だから、サハリンやクリールを含むのであって、正確には蝦夷地=北海道という訳でも、ないんだけれど。
そしてその北海道という名称は、明治時代に、ロシアと国境を明確にするにあたり、太政官命令で蝦夷地から名称を改変して誕生した言葉である。
まぁ、これはあくまでも言葉の変遷を簡単に並べただけであって、歴史を語るとすればもっといろいろ面白いネタはあるんだが…それはまたの機会に。

当blogの記事全文の転載は固くお断り致します。原著作者(Terra Khan)の氏名を表示した引用、トラックバックは構いません。
「Terra Khan's Photo Gallery」の写真はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの指定に準じ、原著作者(Terra Khan)の氏名を表示し、非営利の場合に限り自由に使用できます。ただし、改変したもの(二次著作物)を公開する時、同じライセンスにする必要があります。各写真の署名の記載の通りです。