思考
我が病棟では「もう、仕方ないわね」とツンデレでやってくれるが、それは"普段から人手の少なくなる夜間休日には手間を取らせないように配慮している"からなんだよな。その処置が今必要なことは、皆分かってる。俺が号令をかけるときは、"今それが必要だ"と…
どこでどのように死に至ろうとも、その屍はやがて窒素・リン酸・カリになり、次の命の礎となるのだ。数十億年巡る大地と大海の大循環。それこそが輪廻サンサーラなのだ。
俺が長年考えても理解できなかったことがある。 「なぜ一部の撮り鉄は撮影場所にそこまで固執するのか」 自分にはそういう概念が無かったので理解できなかったのだ。 不意に気づいたのだ。 彼等の望むのは「確定された未来」だったんだ。俺が撮影の対象にし…
虫が大嫌いな人が、ホウレンソウかなにか葉物を買って洗ったら"黒くてよく分からないもの"が出てきた。 虫嫌いなこの方、画像をtwitterにUpして「これって虫なんでしょうか? 私虫がすごく苦手なんですー!」 で、レスが 「葉物だし、虫じゃないかな」 「いや…
西山浄土宗の説教師さんのお話とある親子がお墓参りの際にした会話子「なんで家のお仏壇でお祈りしてるのにお墓参りするの?」親「クラウド上にいるおじいちゃんの為にもサーバーになってるお墓を定期的にメンテナンスしてあげないとアクセスできなくなるか…
terra-khan.hatenablog.jp
terra-khan.hatenablog.jp この時は"意思疎通の齟齬"の説明をしたのだが、なぜこのようなことを記したかというと、この"方向の逆走性"は、「リバースエンジニアリング」に他ならないのである。 そして実に私らしい話だが。「A→D行程」「D→A行程」の差異を説…
やはりtwitterは集合知だ。ショッギョムジョでサツバツたるツイッタランドだが。 発端 夫によく「とりあえず質問に答えてほしい」と注意される。「何時に家を出るの?」「ライブの開場は18時」「で、何時に出るの?」「ご飯食べるし開場の1時間前には現地に着きたい」「だー…
我が給与余剰金三原則。「独り身に余る余剰金の一部は貯蓄に回すとしても、可能な限り・公共の福祉・文化の保全・科学の発展に与すべきなり」— Terra Khan (@DrTerraKhan) July 25, 2022 類例を出すとキリがないので止める。
どうしよう? こんな時 孔明ならどうする? 孔明なら… 「そ…そっちょくな… 率直な意見や 素直な感想は…生きているうちに 語ってこそ! …って…昔のエラい人…っぽい人が言ってました」 四葉タト・小川亮 『パリピ孔明』第33話「生きているうちに」 パリピ孔明(5…
誰ぞが言っていたそうな。「古文・漢文」など意味がないと。まぁ、分からないでもないよ。楚漢戦争の重大な一幕「鴻門之会」をいきなり漢文の授業で出されたって、何が何なのか分かるわけないじゃないか。 だから、近視眼的な利得を追うとこんなことになる。…
千本鳥居を超えた先にある不気味な空間。 pic.twitter.com/zNhk11rASx— 7 (@_szuna) May 30, 2022 なるほどこれはこれで不気味な場所かもしれない。行ってみない事には分からないが。 これまで旅した場所で、北海道内では霊的に「ここに来てはいけない」場所…
このエントリのアクセス数が増えているという理由は、言うまでもない。 terra-khan.hatenablog.jp 最近またマナー講師が話題ですが、以前『仏事におけるタイツのデニール問題』について「失礼クリエイターことマナー講師の余計なお世話」と断罪しバズった結…
車の安全な運転の仕方を知ることは大事だが、車の構造は知らなくていい。電子レンジの操作方法は知る必要があるが、電子レンジの仕組みは知らなくていい。三角関数が多くの技術に応用されているのはわかるが、必ずしも知っている必要はない。 https://t.co/N…
「どうして?」に「社会のルールだから」の返しは教育方法としてやばい。 pic.twitter.com/qwKteJaIH8— 星賢人@JobRainbowCEO (@kentohoshi) May 6, 2022 かと言って、この回答にも悶々とするわけで。「電車のようなインフラには、人や設備に沢山のお金が使…
「自分ができることとできないことの境界を認識せよ。自分にできなければ"できる人"にいかに早く頼るかを考えよ。できない事は恥ではない。今できなくとも、明日できるよう、少しずつ拡張せよ」私の研修医指導指針。 https://t.co/UrXddbIPsd— Terra Khan (@…
同じ「◯◯がん」であっても、変異の箇所が違えば違うがんであるし、仮に同じ箇所に変異があっても乗り物たる宿主のゲノムが違うので、一つとして同じがんはないのである。ということを学生や研修医に力説しても伝わらないんだよな。— 森 甚一(血液内科医) (@j…
それが如何な領域であれ、先鋭化し、暴力化した慣れの果ては、これよ。他人を恨み、世界を恨み、荒ぶる汚らわしき存在。 pic.twitter.com/L9mRM1vrD0— Terra Khan (@DrTerraKhan) April 27, 2022
我々に足枷をつけてくる人達へ、これだけは思い出して欲しい pic.twitter.com/xJepSPFdZy— ナゴルノ阿波尾鶏 (@RichardSoviet) March 11, 2022
一体誰が俺にこんなことを仕込んだのか。 学会の講演なり、地方の講演会なり。大抵の場合、講演の後には「質疑応答」の時間が設けられている。座長が「折角の機会ですので、フロアの皆様から質問・ご意見はありませんか?」とアナウンスがあるも、"しーん…"。…
智に働けば角かどが立つ。情に棹さおさせば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。 夏目漱石『草枕』 この一節は知ってはいたが、だからと言って特段興味もなかったので『草枕』は読んでいなかったのであるが。しかしこれには続きがあ…
世の中を勝ち抜くには、「価値ある情報」と「その情報を使いこなすスキル」が必要なわけで。 而してその「価値ある情報」を手に入れるためには、大概相応の代価が必要で、「その情報を使いこなすスキル」は、それまでに積み重ねた経験と研鑽の果てにあるわけ…
我らが父祖が挑みし地よ 古き民の住まう地よ 白銀を頂く数多の峰よ 涵し濫る大いなる川よ 拓けど尽きぬ深き森よ 豊穣で非情な遥かなる海よ 向日葵を従える夏よ 普く白き冬よ 美しく而して荒ぶる 神々の庭よ 夏に灼け 冬に凍えども 試される大地と大海の全て…
あたかも一万年も生きるかのように行動するな。不可避のものが君の上にかかっている。生きているうちに、許されている間に、善き人たれ。 マルクス・アウレリーウス『自省録』第4巻17 / 神谷美恵子 訳 マルクス・アウレーリウス 自省録 (岩波文庫)作者:神谷 …
後輩も俺のtweetを見ている訳で。 この件。・-・・ ・・・- ---- ・・ --・-- -・--・ -・・-・ ・・-- / ・・-- ・・-・- / -・-・・ -・ --- https://t.co/F18GXCcMDM— Terra Khan (@DrTerraKhan) January 22, 2022 「先生。あ…
「メディアミックス」という言葉がある。 元々は広告用語で、媒体を問わず(テレビ、新聞、ラジオ、インターネット)広告を行う手法のことであるようだ。しかし「小説・マンガなどのコンテンツを原作としてドラマ化・映画化・ゲーム化などさまざまなメディアに…
緒言 今日も今日とて大好きな牛すじ煮込み。今日も牛すじを煮るのだ。 以前、牛すじ味噌煮を作ろうとして「大変おいしくないもの」が出来上がってしまったので、倦厭してしばらく醬油ベースの煮込みを作っていた。 www.kurashiru.com しかし、手本とするレシ…
卒論を書いているみんなへ「仮説を立てて資料読んだけど思ってたのと違った、詰んだ」という事態に陥ったときには気象庁の記者会見を思い出そう。観測できたこと、そこからわかることを整理した上で、ここまでわかってここからわからないと示せたら、それは…
大学入学共通テスト初日ですが、未だに国語の配点の半分が古文・漢文だと知って驚愕しています。好きな科目でしたが、人生で一切役立たない教科の配点が50%もあるのはあまりにおかしい。他に必要な知識は多々あるのに教育が全く進歩してない。古文・漢文教員…
昔の話、誰かが「文章を読んでいて"誰か"が"それを読んでいるのを聞いている"感覚はあるか?」とtweetした。 俺は「ある」と答えた。しかも「各役職に"声優"を"割り振っている"」。しかし、その割り振った声の主が誰かと問われれば、答えようがないのだと。 …